新総合事業の実施状況(平成27年3月と平成28年3月との比較)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000146130_1.pdf
実施の状況で一番多い新総合事業サービス
1位:従前サービス(国基準)
2位:サービスA
3位:サービスC
4位:サービスB
(厚生労働省公表)
関連コンテンツ
サ高住の職員基準緩和の矛盾
約27万人が利用していると言われているサービス付き高齢者住宅(サ高住)。 約10年前創設当初は、介護になる前のシニアや軽介護者が中心に入居していたが現在は要介護者も増加し特別養護老人ホームの待機施設になっている施設も。 […]
介護保険見直し①(「安心の設計」読売新聞)
厚労省は2024年の介護保険改正に向けた基本方針をまとめた。 主な方向性としてー 高所得者の負担増(2割負担、3割負担の拡大) 財務資料の公表義務付け デイ、訪問の複合サービスの創設 介護判定会議のオンライン開催 介護支 […]
人材紹介、紹介料などの規制強化へ(高齢者住宅新聞)
施設は人材紹介会社へ紹介料として年収の3割を支払い、本人はお祝い金などが受け取れる仕組みだ。 そのまま継続的に勤務すれば良いが就職した3割が3カ月以内に離職しているというデータもある。 これを受け財務省は「お祝い金の廃止 […]