40~50代に発症する若年性アルツハイマー。 その原因は遺伝子に関係する。 親からは1/2の確率で受け継ぐ。 若年性アルツハイマーの要因であるタンパク質を取り除く治験が年内にも開始される。 添付:
介護情報
介護職員処遇改善加算の簡素化(読売新聞)
介護職員の処遇改善を目的とした加算。 昨秋から「介護職員等ベースアップ支援加算」に名称が変更された。 申請手続きの煩雑さや報告義務などの面倒などから約1/4の施設が未申請だ。 その為、今春より申請手続きの簡素化の流れに。 […]
収支差率マイナス方向(高齢者住宅新聞)
2022年度介護事業経営概況調査の発表と2023年度の介護事業系系実態調査の予定が示された。 収支差率=利益率と考えると介護サービス全体でマイナス0.9%。 デイサービスはプラス1.0%。但し、前回調査では+3.8%だっ […]
高齢者の社会保障制度変更
昨年10月、75歳以上で一定の収入のある高齢者の医療費負担が1割→2割に引き上げられた。 2024年には公的医療保険、介護保険利用料の自己負担1割→2割の対象者も拡大される。 増加する高齢者の自己負担(率)は、今後も増加 […]
介護現場で週休3日制の動き(読売新聞)
介護現場での週休3日制の動きを実例で紹介 1日8時間勤務→1日10時間勤務へ これからの新しい勤務形態になるのか、今後に注目! 添付:
誤嚥リスクを下げる座り方(読売新聞)
加齢により背中が丸くなり座る際に重心が後ろに下がる傾向が見られる。 この姿勢だと体幹を支える力が弱くなり飲み込む力も低下する。 食事の際の座り方のポイントは3つ。 左右の足裏をしっかり地面につける 膝は直角、かかとは少し […]
医療・介護・障害同時改定(高齢者住宅新聞)
2024年は医療、介護、障害福祉のトリプル改正になる。 介護保険においてはコロナと物価上昇の影響がキーポイントになると解説。 夏から秋にかけて議論は大詰めを迎える。 添付ファイル:
住民主体サービス(安心の設計 読売新聞)
総合事業の1つである「通所サービスB」。 住民が主体となり公民館や会議室を借りて簡単な体操や社会交流を楽しむ“通いの場”だ。 介護施設と比べ低料金で気軽に利用する事ができる。 一方、住民主体との事もあり実施できている地域 […]
口や舌の力をつける体操(読売新聞)
口や舌の筋肉が衰える「オーラルフレイル」。 日本歯科医師会ではオーラルフレイル予防のための口腔体操を紹介。 是非一度ご覧下さい。 オーラルフレイル対策のための口腔体操|オーラルフレイル|日本歯科医師会 (jda.or.j […]
認知機能の維持へ 安心の設計(読売新聞)
認知機能の低下を予防するために今回は声出しトレーニングを紹介。 発声、朗読など声を出す事で脳に刺激を与え活性化させるとの事。 また、簡単なクイズなども効果的。 添付ファイル: